Scratch(スクラッチ) きほんへん2:スプライトをもっとうごかしてみよう!

スクラッチ

スプライトをもっとうごかしてみよう!

前回ぜんかいはブロックをクリックをするとすこしスプライト(ネコ)がうごいたね!
でも、こんな地味じみうごきじゃ全然ぜんぜんたのしくないね・・・😅

そこで今回こんかいは、もっとネコをうごかすよ!!
じゃあ、まずは前回ぜんかいおなように「10ほうごかす」のブロックを
ドラッグアンドドロップしよう!
いいかんじだね!
ここからが本番ほんばんだ! まずは、左側ひだりがわにあるバーの「せいぎょ」をクリックしよう。
「せいぎょ」を押すと、オレンジ色のブロックに変わったはずだ。
その中から「ずっと」とかいてあるブロックで、
「10ほうごかす」のブロックを囲ってあげよう!
できたかな?
これで「10ほうごかす」が「ずっと」おこなわれるようになったよ!!
実際じっさいにクリックしてためしてみよう!!
ネコが「10ほうごかす」を何回なんかいも「ずっと」おこなうから
はしたるまで、うごきつづけるんだね。

さらにはしまらないようにしてみよう!
そのまえに、はしっこでまっているネコをもと位置いちもどしてあげよう。
スプライトもドラッグアンドドロップでうごかすことができるよ!
ネコがもと位置いちもどったら、はしまらないようにしよう!
ひだりのバーの「うごき」をクリックしよう。
すると、「もしはしについたら、はねかえる」というブロックがあるね。
このブロックを「ずっと」のブロックのなかれてみよう!!
そしてクリックして実行じっこうしてみよう。
ネコがかえるようになったね!
でもネコがさかさをいてしまうようになってしまった!
これをなおすには、「ずっと」のブロックのうえ
「かいてんほうほうをさゆうのみにする」をくっつけてあげよう!
これはネコがまわ方向ほうこうよこだけになるからだよ!
なんとなく、スクラッチのブロックの使つかかたがわかってきたかな?
ひだりのバーにある
「うごき」、「みため」、「おと」,「イベント」、・・・、「ブロックていぎ」
それぞれのグループにはグループの名前なまえとおりの能力のうりょくったブロックがあるんだ。
今回こんかいは、「うごき」のグループから具体例ぐたいれいをいくつか紹介しょうかいするよ。

ネコがまわるよ

「うごき」のグループにある「15どまわす」を使つかってみるよ!
ネコが「15まわって10うごく」というのをずっとかえすから
ネコはくるくるまわるよ!

ネコがマウスカーソルをおいかけるよ

「うごき」のグループにある「マウスのポインターへむける」を使つかってみるよ!
「マウスのポインターへむける」を使つかうことで、ネコはマウスのポインタの方向ほうこうくよ。
じつはスプライト(ネコ)には、それぞれ「き」があるよ。
ちょっとだけ、「き」について説明せつめいするよ!
きには角度かくどがあるんだけど、角度かくどは-180から180までしかないんだ。(むずかしいね😅)

角度かくどきの関係かんけい
  • 「-90」は左向ひだりむ
    left
  • 「0」は上向うえむ
    upper
  • 「90」は右向みぎむ
    right
  • 「180」は下向したむ
    downer
なんとなく分かったかな?
ちなみに「ずっと」のブロックのなかに「マウスのポインターへむける」をれると
ずっとスプライトはマウスのカーソルをくようになるよ!
このとき、かならずかいてんほうほうは自由じゆうにしてあげてね!
ネコがカーソルの方向ほうこうをずっとくようになったね!!
じゃあこの「ずっと」のブロックのなか
「10ほうごかす」のブロックをれるとどうなるとおもう?
これに「10ほうごかす」のブロックをさらにれるよ。
なんとなく予想よそうがつくかな?
さっそく実行じっこうしてみよう!
ネコがカーソルめがけていかけてくるようになったね!!

さてここでもんだいだよ!

ネコがカーソルをいかけてくるスピードをえるにはどうすればいいかわかるかな?
わかったら、スピードをえて色々いろいろあそんでみよう! おそいネコ
はやいネコ
これができたきみは、スクラッチのスプライトのうごかしかたがかなり分かったんじゃないかな?
いい調子ちょうしだよ!!

このつぎイベントについて勉強するよ!
たのしみにしててね!

Scratchは、MITメディア・ラボのライフロング・キンダーガーテン・グループの協力により、Scratch財団が進めているプロジェクトです。https://scratch.mit.edu から自由に入手できます。
前のテキスト

次のテキスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました